今月のアクティビティは、コンシェルジュの松井さんによる「脳トレ教室で、それもハーブティー編」を行いました。今回も密にならないように、9日と10日の2日に分けて行われました!

脳トレのメニューは、下記の通りです。

まずは、脳への血流アップをはかる「ストレッチや体操」を行いました。下記画像がその模様です。



これは認知症予防効果があるようで、皆さんしっかりと約30分ほど、脳トレ体操とストレッチを行いました。そしてお次は、「指先と脳を使う」脳トレで、題して「歌de脳トレ」ちょうちょという歌をト・マ・トですべて3本の指で示すという運動?です。



皆さん、慣れない指運動ではありますが、松井先生のご指導で何回か繰り返すうちに、だんだんと出来るようになってきました。これが、脳に刺激を与えて認知症予防になるとのこと、皆さん楽しく行っていました。そして、メインイベントの「ハーブティー」を楽しむ時間となりました。ハーブティーには、「リラックス効果」や「自律神経を整える」そして「睡眠の質を高める」という作用があるようで、皆さん大変興味を持っているようです。

今回はその中でも「ゆるーくハーブティーを学びましょう」ということで、カモミール・ローズヒップ&ハイビスカス・ミントの3種類のハーブティーを味わっていただき、その違いなどを感じていただきました。下記画像のようにクイズ形式にしましたので、皆さん3種類のハーブティーの味わいで正解となりましたか? 大変興味がありますね。



こちらが、テイスティングの風景です。皆さん、興味深く味わっていました!

上記は、3種類のティーの回答を考えている様子です。
その後、松井先生からは珍しい「バタフライピー」というハーブティーを紹介いただき、そちらも特別にテイスティングとなりました。こちらは、東南アジア原産のマメ科植物で和名は(蝶豆)ということです。調べたところ、花が青色で蝶のような形をしているようでした。一つ面白いことに、そのティーにレモンなどの柑橘を加えると、なんと色が変化するということです。下記画像がその色の変化です! 大変きれいな紫色に変わった様子が見てとれますね。


ハーブティー体験の後には、「教えて下さい!ふるさと自慢」のコーナーです。

参加者の皆さんの出身地で、ふるさと名産や自慢できるところを書いていただいて、それぞれお話ししてもらいました。北海道の炭鉱の町で育った、大磯の海と山でミカンや海の幸が自慢、北九州市小倉で何でもあるところ、関西の京都や西宮・大阪で永く居た、群馬の下仁田でこんにゃくやネギが有名、地元川崎でのどかなところで野菜やタケノコ堀を楽しんだ、山梨の大月市で富士山や河口湖・ブドウ・ワインが有名、静岡御殿場でやはり富士山が印象深いようで後は山芋(自然薯)が名産など、皆さん若い頃を思い出しながら語っているところは、懐かしさも含め楽しそうでした。

最後には、上記のとおり「ならびかえクイズ」も皆さんで行い、脳トレ三昧のアクティビティとなりました。今回は、2日間で計17名の皆さんにご参加いただきました。次回のアクティビティも、是非楽しみにしてご参加ください。ありがとうございました。