3月のアクティビティ- 一生歩ける体作り(フレイル予防について)


 今月のアクティビティは、「いつまでも歩けるように」ということで、コンシェルジュの渡辺さんのご指導で、その体作りと予防法を教えていただきました。今回も多数のご参加があり、15日と16日の2日に分けて、コミュニティールームで開催しました。まずは、最近話題となっていますフレイル(能力低下)の解説と、その自己チェックを行っていただき、現在のご自分の体力を判断いただきました。

 フレイルとは、健康と要介護の間の「能力が低下」してきたときの状況のようですね。そうならないためにはどうすればよいか? という意識や対策が必要のようです。

 上記のように、フレイルについての解説や自己チェック診断を行い、点数が4点以上の方は多少フレイルが来ているかもしれないということの診断でした。参加者の皆さんは、それぞれどのような能力であるのかを認識できたようです。

 その後、予防として体を動かそうという「フレイル体操」の実技をご指導いただきました。主な体操は、「太もも、ふくらはぎ、おしり」の3部分を鍛えることのようです。

 まずは、スクワット運動です。無理のない範囲で10回をめどに行いました。

 次は、ランジという運動で、片脚を前に出しその太ももに体重をかけます。右左交互に10回ほど行いました。

 その風景が、上記の通りです。皆さん、無理せずやれる範囲でしっかり体操をしていますね。

 次は、もも上げです。しっかりとももを左右交互に出来るだけ上げるようにして、10回ほどを目安に行いました。その他に、片脚立ち、かかと上げ、手先(指)のつまみ運動などを行いました。これらを、できれば、毎日お部屋・廊下・コミュニティールームなどで行うことをお勧めしています。

 その他には、バランスの良い食事(栄養)の必要性や「口腔ケア」も、フレイル予防には大切なことを学びました!

 最後には、いつものテレビ体操や整理体操を行ない、1時時間10分ほどの今回のアクティビティは終了となりました。

 2日間で、18名のご参加があり今回も大盛況でした。次回のアクティビティも、是非ご期待ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA