愛好会あれこれ、②ネイルアート


 こちらは、女性の入居者様のちょっとしたオシャレとして、コンシェルジュの松井さんのアイディアで先日行われました「ネイルアート」です。女性の方は、おいくつになってもオシャレは欠かせないもので、皆さん興味津々です! 用意された様々なマニキュアから、皆さん色々とデザインを考え、皆さんの手でアートしていきました。

 こちらが、皆さんが駆使してデザインした「ネイルアート」です! とても、きれいなネイルになっていますね。皆さん、大変若返ったようで大変楽しんでおりました。今後も、愛好会を企画していきますので、お楽しみに。

 追伸:コミュニティールームでは、下記の通りお茶を飲みながら、大画面スクリーンを活用してさまざまな動画シーンを提供しております。いつでも、コンシェルジュにお尋ねください。

 愛好会あれこれ、①写経


 今回は、お好きなご趣味を楽しんでいるちょっとした愛好会のお知らせです。まずは、今回で第3回目の「写経の会」です。コンシェルジュ松井さんのアイディアで、同好会として継続的に行っている会です! 下記の通り、今回も難しいお経の題目ですが、その読み方や内容の意味などを解説いただきました。何か、身にしみるお経で心が洗われるようですね。

 これが、読み方となります。

 こちらが、その意味です。では、早速写経を実施してみましょう。

 ご参加の皆さんが、姿勢を正し・寡黙に真剣な様子で約30分間写経を行い、無事に完成させておりました。今後も、継続的に続けていきますので、ぜひご参加なさってはいかがでしょうか。

4月のアクティビティ – 消防訓練!


 4月18日午後2時より、毎年恒例のK-アーバン南生田本館にて「消防訓練」を行いました。コンシェルジュの松井さんの通報「106号室のキッチンからの点火による想定で、火事です! 皆さん、玄関外へ避難してください!」というお声とともに、入居者の皆さんがお部屋から廊下へそして玄関ドア外の集まってきました! およそ、20秒から30秒の間での素早い非難訓練となりました。下記がその様子です。

 それぞれの無事の確認をした後、下記の通りコミュニティールームに集まり、総合訓練(消火訓練・通報訓練・避難訓練)の講習を受けました。

 こちらが、講習風景です。皆さん、いざとなった時に備えて真剣に聞いて理解しているご様子でした。その後、お茶とお茶菓子が参加賞として配られ、団らんのひと時をお過ごしされました。ご参加は、私を入れて17人でした。皆さん、お疲れさまでした!

春のお花が咲き始めました!


 春の訪れとともに「K-アーバン南生田本館」の玄関前に、 “”お花“”が咲き始めました! 昨年から、入居者の方がさまざまな植物を植えては手入れをしていただき、きれいなお花が咲いています。 こちらがその画像です。 

 さまざまなお花を見ていただいたのですが、今年アジサイはやっと根づいて葉が出たところです。どんなお花が咲くのかとても楽しみですね。是非、K-アーバン南生田本館に寄っていただき、春の訪れを、味わってください。お待ちしております。

3月のアクティビティ- 丈夫な骨を作り骨粗しょう症を予防しよう!(転倒骨折寝たきり予防)


 今月は「コツコツ、骨を刺激して丈夫な骨を作ろう」というテーマで、コンシェルジュの渡辺さんのご指導にて、2日と3日に分けて合計16名にて行われました!

 まずは、アンケート「あなたの骨は大丈夫?」では、食生活・嗜好品・運動の10項目の結果、皆さんほぼ気をつけていることが伺われました。ただ、加工食品の摂取は、どうしても多くなるが野菜等は気をつけて取っているとの声がありました。次に「骨粗しょう症の説明とその予防法」を学びました。

 年齢とともに骨の組織が粗くなりやすく、70代女性では2人に1人が症状傾向にあると言われ、カルシウム不足・運動不足やストレスなどが主な原因のようです。

 上記画像が予防法となります!  ①食生活(カルシウム・ビタミンD・K摂取) ②日光浴   ③運動 : 骨に適度な刺激を与えること、が必要のようです。

 では、どのような運動が効果をもたらすのか? さっそく実習していきました!

 まずは、準備体操です。

 片足たち運動・かかと落とし・壁押し・軽いしこ踏み・ボールを使っての骨密度を上げる動き・他の筋力運動など、骨に刺激を与える運動を休みながら約40分間行いました。

 皆様の感想は、①全員内容は良かった ②体操がつかれたが良かったも全員 ③家で実行できそうですか?は、15名が出来そうだということでした。骨粗しょう症は、骨折転倒で寝たきりの危険性もあるので、ご自分の事としてしっかりとらえていただけたと思います。歯磨きしながら、かかと落としや階段の上り下り、歩行など館内でも実践できそうだとの声もあり、大盛況なアクティビティでした。次回をお楽しみに!

2月のアクティビティ – ちょっといい話とおひなさま飾り


 今月18日と19日に、待ち遠しかった「2月のアクティビティ」を行いました! 今回も参加者は18人と多いので、この2日間に分けて行いました。3月のお節句も近いことで、コンシェルジュの松井さんの企画・指導のもとに、おひなさま飾りを体験しました!

 まずは、恒例のメニューから「お節句の説明」恒例の「指先体操」脳トレの「おひなさま飾り体験」の順で進んでいきます。下記の通り、日本には四季の節目としての「5節句」があるということを学びました。その中で最もなじみのある 3月3日の上巳(じょうし、じょうみとも言われています)が、昔から女の子のお節句としてお祝いされております。

 「上巳のお節句」を学んだということで、おひなさま飾りの挑戦です。工程は、下記のように①から⑥までの工程を、松井コンシェルジュさんからの丁寧な説明をいただきながら作成しました。

 材料は、松井コンシェルジュさんの手作りで用意していただきました。

 このように、皆さん悪戦苦闘?しながら、材料のお着物・お飾り・お耳などをボンドや両面テープでうまくとめて約40分後に完成しました!

 こちらが、今回のアクティビティの皆さんの成果です! ご参加の皆さんの個性や才能を駆使した「素晴らしい作品」が完成しました。

  これが、僭越ながら私の作品で~す。最後の工程である、おひなさま2体を黒い台にボンドで付ける作業が、皆さん大変苦労なさっていたようです。

 そして皆さん苦労の中にも、とても楽しそうに作成・完成させていたことが大きな喜びでもあり、充実したもの作りとなりました。次回も、このような楽しいアクティビティを期待していま~す!

 1月のアクティビティ – 脚トレ・口トレでフレイル予防(元気に歩こう・美味しく食べよう!)


 今月の13日(土)14日(日)に分けて、「加齢に伴う筋肉(特に下半身)と飲み込み力の低下予防と対策」という目的で、総勢16名のご参加をいただきました。まずは、コンシェルジュの渡辺先生から、加齢に伴う上半身や下半身の筋肉量の推移のご説明では、70,80代では何もしないと筋肉量は20代の約半分になってしまう!!ということでした。そこで、脚トレについては、転倒予防など足腰を鍛えることが必要であると、つま先の上げ下げ・スクワット・ラウンジ(机やいすにつかまり片足を出して曲げる運動)などを行いました。

まずは、ラジオ体操で体をほぐします!

 こちらが、ラウンジトレーニングです。

 口トレについては、10項目のチェック表(飲み込み力の低下がわかる10の症状)により各自現状を知ったうえで、「ビデオ穴違い誤嚥性防止徹底解説」顎下の舌骨上筋群の鍛え方の解説を基に、噛む力、飲み込む力をトレーニングしました。これは、誤嚥の予防をはかる目的です!

               

こちらが、飲み込む力を鍛える運動です。

 参加者の皆さんから、①内容についてはとてもためになった。②体操については、疲れたがよかった。 ③部屋で実施できそうだ 、などのご意見をいただきました。また、口の中や舌も筋肉なので衰えるとむせたり、つっかえたりの症状が出てくることが理解できた様子でした。脚、口のトレーニングは現在症状がなくても、予防として鍛えていくことの大事さを理解していただけたと思います。次回のアクティビティもお楽しみに!

特別企画:沢庵をつけました!


 沢庵をつけて、今年で10年目になります。毎年、近くの北部市場で「群馬の干し沢庵大根」を購入していましたが、今年は私の小さい農園で種から育てて干し大根を作りました!

 ホームセンターで購入した「練馬たくわん大根の種」を、8月下旬に畑にまきました。

 種から3か月半ほどで大小ありますが成長し、今月上旬に20本ほど採りまして、10日ほど庭で干してみました。

 さて、これからが漬ける作業となります。

 沢庵を、葉の部分と大根に切り分けます。

 他の材料は、昆布・しし唐(鷹の爪)を細かく切り、塩と米ぬかそして私の実家で作ったウコンを用意します。

 我が家では、このように「米ぬか・塩・ウコン」を予め混ぜておきます。

 それを、樽の底にまいては、大根を丸めて入れていきます。その際に、隙間が出来ないように、大根の葉を埋め込みます。

 その後、その大根の上に「米ぬか・塩・ウコン・鷹の爪」を巻いて、その作業を何度か繰り返します。

 そして、完成した「練馬たくわん大根」が漬け終わりました! その後、水が浮いてきたら重しをとり2日間置き、その後3分の2の重しをまた乗せ、3週間ほどでおいしく食べられます。とても楽しみで~す。

 12月のアクティビティ- ちょっといい話&畳deお正月飾り


 今回のイベントは、ちょっといい話(い草編)と脳トレ(畳deお正月飾り体験)の2部構成で、今回も参加人数16名と多いので、午前の部と午後の部に分けて行われました!

 ちょっといい話は、お正月飾りで使用する「い草」のお話です。日本特有の和室で使用される畳の原料がい草で、いくつかのクイズ形式で解説いただきました。

 答えは、弥生時代です!

 なんと、熊本県でした。

 答えは、3つともすべて正解ということで、いろいろな効果があるようです。

 い草の香りは、次第に薄くはなってきますが、消臭力にはいつまでも変わりはないようです。

 では、本日のメインイベント脳トレ「畳deお正月飾り」を作っていきましょう。

 まずは、上記の通り、作り方の解説をいただきました。

 材料は、い草・お花セット・水引きなどお飾りがたくさんあり、皆さん独自の創造と発想でそれぞれ個性豊かなお正月飾りが出来ました。そのいくつかをご紹介します。

 このように、皆さんきれいなお飾りが出来上がり、お部屋に飾るということで大変満足なイベントとなりました。次回も、新しいイベントを楽しみにしていま~す! 良いお正月を迎えてください。

 12月のスペシャル – 三味線の音を楽しむ会


 今回は、入居者の中村さんのお知り合いで、なんと三味線をご趣味にしている方2名を招き、「三味線の音を楽しむ会」を催しました! K-アーバン南生田では、外部から招いて行われるアクティビティ(会)は初めてで、なんと17名と多くのご参加をいただきました。

 冒頭にお越しいただいた演奏者である伊倉春子さんと前田智恵子さんのご挨拶を賜り、まずは江差馬子唄(北海道の民謡)を前田さんの三味線と伊倉さんのお唄で始まりました。

 その後は、シャンシャン馬道中(宮崎日南民謡)、斉太郎節(宮城松島民謡)、武田節(山梨民謡)、花笠音頭(山形民謡)と多くの方が知っているお唄を、見事な三味線音色ときれいなお唄でご披露いただきました!

 三味線とお唄をご披露いただいている風景です。

 終了時には、多くのアンコールのリクエストがあり、もう一曲「炭坑節、月がでたでた月がでた、三池炭鉱の上にいでた!」(福岡民謡)を演奏いただき、ご参加者の皆様もご一緒に歌を唄い大変盛り上がりました。その後、盛り上がりの続きで、ペギー葉山さんが歌っていた懐かしい「学生時代」を、前方の大画面からユーチューブで演奏をとり、皆さんで楽しく歌い閉めました!

 学生時代を皆さんで楽しく歌っている風景です。

 最後には、記念撮影をしました!